2020.02.18
ちょっと風が強いので、気をつけて。
びあマのTです。
ビールは麦芽を糖にして、それを酵母が食べてアルコールを造ることでビールになります。
主な酵母を特徴で分類すると、おおよそ、3つに分けられます。
①ラガー酵母・・・主に低温で発酵する。すっきりした味わいやのどごしのビールになる。
日本の大手メーカーのビールのほとんどはこのラガー酵母のピルスナーというスタイルのビール。
②エール酵母・・・主に常温で発酵する。華やかな香りや味わいがあるビールに。
クラフトビールはこのエール酵母のものが主流で、
IPAもホワイトエールもスタウトもエール酵母の中でのスタイルになる。
③野生酵母・・・野生の酵母を取り込んだもの。ビールの酵母以外にいろいろな成分を取り込むため、
酸味や独特のコク、香りがあることが多い。
(※わかりやすいように、味わいを軸に簡単に説明しています。もちろん、特徴はいろいろありますが、
それはまたの機会に。)
一般的に見るのは、ラガー酵母のうちのピルスナーというすっきりのどごしのビールですが、
逆に言えば、ビールの酵母やスタイルの違いによっては、フルボディのビール、
のどごしは重いけれど、うまみや香りを味わえるビールもあります。
とりあえずビールではなく、まず、ペールエール!となってほしいから。
びあマ北千住は本日も14時より。
お待ちしております。
フルボディのビールが。
#びあマ#びあマ北千住#酵母による分類#お気に入りのビールを見つけたい
#おしゃれ#ビール#おすすめ#クラフトビール#昼飲み#ビール部#立飲み#ビアバー#ドラフトビール
ネット予約は24時間受付
サイトポリシー
© Copyright 運命の一杯に出会える クラフトビール専門店「びあマ北千住」. All rights reserved.