2020.02.19
今日もいい天気!
びあマ北千住のTです。
前回は、酵母の特徴によって、
①ラガー酵母のビール
②エール酵母のビール
③野生酵母のビール
の3つに大きく分類できることをお伝えしました。
今回はそのうちの①ラガー酵母について
ラガー酵母の
味わい・特徴・・・主に低温で発酵して、エール酵母より出来上がりに長期の熟成を要する。
すっきりとした口当たりとクリアなのどごしが特徴。
日本の大手ビールのほとんどはこのラガー酵母のビールの中の
「ピルスナー」というビアスタイルになる。
ラガー酵母のビールは低温での発酵と長期熟成が必要で、大量生産に適するものが多く、
それゆえに大きな設備が必要になります。
小さなブルワリーはエール酵母のビールを造ることが多いのは、
ラガー酵母を造るための設備やサイズや確保しずらいという側面もあるかもしれません。
私たちが良く飲む大手メーカーのビールがほとんどピルスナーというスタイル1種類のため、
『ビールなんて、どれ飲んでもあまり変わりがないんじゃないの?」
という誤解が生まれているものと思います。
もちろん、ラガー酵母のビールでもピルスナー、シュバルツ、ボックなどなど・・・
いろいろな種類・味わいがありますので、いろいろ試してみてください!
びあマ北千住で。
(※ちなみに、本日の画像のビールはゆずラガー!ピルスナーのドライな香ばしさとゆずのすっきりしたフルーティさが
よくバランスして、和食が食べたくなるビールです。)
びあマ北千住は本日も14時から。
お待ちしております。
いつものビール以外のビールが。
ネット予約は24時間受付
サイトポリシー
© Copyright 運命の一杯に出会える クラフトビール専門店「びあマ北千住」. All rights reserved.